2016年11月11日(金)、同友会 全道青年部・後継者部会交流会 in オホーツクが開催され、参加して来ました。
前日の木曜、診療終了後に旭川へ。 12月のコース打ち合わせをI歯科医院にて行いました。 方向性を確認し残り1ヶ月、さあブラッシュアップ!! 本当はそのまま旭川へ宿泊して朝一で北見へ向かう予定でしたが、結局仕事が溜まっており、一度滝川へ戻りました。 翌朝、予定がパンパンの週末に向けしっかり準備した後、朝礼に出てから滝川を出発。 一路、北見工業大学へ。 13時スタートの講演会なので、結構ギリギリかなぁと思いながらも30分前には会場に到着しました。
同友会 全道青年部・後継者部会交流会 inオホーツク、今回は空知中央地区の植松会長が母校凱旋という事もあり、先日のお礼も兼ねまして応援参加してきたのでした。 先日の講演会では準備の方がバタバタでしたので、久々にゆっくり植松さんの講演を拝聴し、やっぱり『だったらこうしてみたら』精神だよなぁと感激した次第です。 人には色々な得意分野があって、私は『0から1を作り出す』タイプの人間ではなく、『1+1=の答えを広げる』タイプだと自己分析しています。 昔から工夫する事に長けている気がするのです。 だから、植松さんの言う『だったらこうしてみたら』は得意分野。 様々な経験を積み、工夫を伝える事が出来ると良いなぁなんて思います。 それにしても今回の司会の方、元気があってハキハキと、素晴らしい進行でした(^o^)
講演終了後、今度は一路釧路へ。 本日は9時間運転と講演で座りっぱなし。 体がバキバキになってしまいました。 途中、鹿に当たりそうになり、その時は対向車のライトで自分の車線は全く見えませんでした。 アイスバーンだと危なかったです。 鹿は車がギリギリを通っても全く動じないという事を身を保って学びました。 釧路で伺いましたところ、オスの鹿がぶつかったりすると、角がフロントガラスを突き抜けてくる場合もあるそうです。 夜は安全運転で、時間に余裕を持って移動しましょう。
釧路到着後は、後輩Y先生に炉端のお店に連れて行って頂き、その後T先生と合流。 来年のIPOI学会記念大会に向けての打ち合わせを行いました。 翌朝、朝一の便で東京へ。 先輩の結婚式にて歯科医の私が司会です(笑)
2016年11月8日(火)、毎年恒例の同友会 空知中央・深川地区11月合同例会が深川のマザーズカントリーにて開催され、参加して来ました。
診療終了後、急ぎ深川へ。 マザーズカントリーは、冬期は閉鎖(大雪なので)されますが、人気の結婚式場。 隣には個人的に大好きな季の窓もあります。 本日の講話は、同友会留萌支部の会長Tさん。 丸夕 田中青果店の統括本部長さんで、『やん衆にしん漬』というお漬け物が大人気。 タイトルは『野菜からはじまる連想ゲーム!?〜できる気しかしない!!思い込みは成功への道のり〜』でした。 以前、留萌支部会へお邪魔した際のイメージとは違い、溢れ出る言葉の数々!!、逆境に負けない精神!!、そして何よりその圧倒的な話術(^o^)。 凄い1時間でした。 Tさんは最後に『一日の〆に笑う』と仰られておりました。 この笑いの力は、私も実感しております。 終わりよければすべて良し。 気持ちを明日へ引きずらない為にも、笑う事は効果的だと思うのです(^o^)v
2016年11月6日(日)、北日本口腔インプラント研究会主催の口腔インプラント臨床コロキウムが開催され、参加して来ました。
日曜日は朝から札幌大雪でした。 会場へ向かう道中で何台もの車がスリップしています。 途中で車が歩道に乗り上げ身動き取れない状態になっていましたので、脱出を手伝いました。 雪の降り始めは、運転中も歩行中も危険なので、自分を戒める事が出来ました。 この時期の運転は特に注意しましょう! さて、今年のコロキウムの教育講演は『穏やかな日々・・・幸福に導くための”エピテーゼ”』という演題で岩見沢健康福祉部健康づくり推進課健康づくりグループの歯科衛生士であるM先生がご登壇。 今後、歯科の分野でも大きく関わる可能性が高い、エピテーゼについてお話し頂きました。 エピテーゼは『体表面に取り付ける医療用人工物』を示します。 口腔から顎顔面や全身に使用されるエピテーゼ。 医療では、今後大切な分野になる事間違い無しです。 さらに、特別講演は『高齢社会に寄与するインプラント治療をめざして-患者さんと生涯お付き合いするために-』と題し、日本口腔インプラント学会東北・北海道支部支部長のS先生がご登壇され、患者さんとのお付き合いについて、ユーモアを交えながら楽しい講演をして頂きました。 インプラントで噛み合わせを回復する事で、確実に健康寿命は伸びます。 歯が残っている患者さんは、皆さんとてもお若いです。 インプラントは、無くなった歯を取り戻せるだけではなく、しっかりとした支えが出来るため、残っている歯を守る役割をします。 そう考えると、実は決して高い治療では無いのです。 健康で長生きし、何でも噛めれば幸せですよね〜!!
午後から院内改装の仕上げがあったため、早退させて頂きましたが、毎年恒例の常呂町物産展にて、殻付きの牡蠣など大量買い。 安い!! 毎年運搬下さるK先生、本当にありがとうございます(^o^)
2016年10月29日(土)・30日(日)、北海道大学工学研究院(工学部)オープンホールにおきまして、平成28年度 公益社団法人日本補綴歯科学会 東北・北海道支部 総会・学術大会が開催され参加して来ました。
専門医である私は、資格更新のため専門医研修会に参加します。 今回は、「CAD/CAM 技術の臨床応用のポイント」と題し、医療大H先生による「CAD/CAM技術を最大限に生かすために歯科医師がなすべきこと」を拝聴して参りました。 CAD/CAMの分野も広がりを見せ、今後はさらに様々な形で歯科臨床に組み込まれていく様です。 北大の工学部へは初めて入りましたが、丁度銀杏が綺麗に色づき、解放された北大には多くの方がライトアップされた銀杏並木を楽しんでいらっしゃいました。
さらに、翌日も朝からお勉強です。 教育講演 を「歯科医療紛争の現状と心構え ~安心して良質な医療を提供し続けるために~」と題し、歯科医師であり弁護士のO先生がご講演。 歯科医院に必要な法の心構えを教えて頂きました。 さらに生涯学習公開セミナーでは、岩手医科大のK先生による「インプラントの上部構造に付与すべき咬合様式」と題しましたご講演を拝聴いたしました。 咬合調整についての質疑応答が面白かったです。 会場を出ると苫小牧のK先生とばったり。 その時お話し頂いた上部構造の材質論が実は一番勉強になりました(^o^)
2016年10月22日(土)・23日(日)、日本最北端の町、稚内市にて同友会稚内地区会主催の一泊例会『地域に必要とされる企業になるためには』が開催され、参加して来ました。
土曜の診療後、一路稚内へ。 車での移動となります。 結局4時間半程かかりましたが会場の風の宿に無事到着。 当日は『私が大切にしている企業価値』と題し3名の会員から講話をいただきグループ討論。 翌日は『新たな挑戦を目指して』と題し2名の会員からの講話を拝聴しました。先日学んだ『地域が必要とする歯科医院』を目指し、今後も精進いたします。(^o^)/
帰りは、初めての日本最北端の宗谷岬へ。 途中名物のタコしゃぶを食べ、ノシャップ岬経由で行って来ました。 とにかく風邪が強い!! ノシャップ岬は、稚内にある最北端岬の次点、2つの角がある北海道の左側です。 ちなみに、北海道にはノシャップ岬とノサップ岬(納沙布岬)があります。(初めて知りました) その後、バイカー憧れのオロロンラインをひた走り、留萌経由で滝川へ。 途中、サンフランシスコ程ではありませんが、整列した風力発電のプロペラを見ながらロングドライブ。 長旅でしたが、大変充実した週末でした(^o^)v
2016年10月8日(土)、上京して目黒のホテルに到着した所、頑張ってくれた相棒が起きなくなってしまいました。
おそらく、スリープ状態でキャリーバックに乗せてガタガタの道を引っ張ったせいで、通電している状態のまま長時間微振動が加わったのが原因じゃないかなぁと。 世界中を一緒に回った相棒なだけに、かなりショックでした(泣) 同じように今までMacB○okPro、そして初代Airが起きなくなってしまった経験があります。 ただ、これまでとは違いHDDではなくSSDなので、振動には多少強いのかなぁと勝手に思いこんでおりました。 今回は、キャリーバックの上に乗せたバックの中、さらに耐震バックにも入れていたのに。 ダメなものはダメですね。 反省。 マザボー交換か、買い換えか。 バックアップしたばかりだったので、どうしようか検討。 とりあえず秋葉原で中古を見てみたのですが、短時間で良い出物を発見、GETできました。 Air4代目です。 長持ちして欲しいのに、買って1週間で早速落として角がちょっと曲がってます。 壊れなくて良かった。 ただ、SSDの容量が倍になったのは良かったものの、OSをダウングレードしなければなりません。 以下、悪戦苦闘の備忘録です。(長文注意)
2016年10月9日(土)、上京後ホテルにチェックインするとAirが起動しない。
スリープ状態でキャリーバックに乗せ、ガタガタと振動を与え続けた結果、マザーボードが壊れてしまった様子。
いままでも2台同様に壊している。
ただ、HDDではなくSSDなので、振動には強いのかなぁと勝手に思い込んでいた。
今回は、キャリーバックの上に乗せたバックの中、さらに耐震バックに入れていたのに。。。
ダメなものはダメだぁ。
i◯honeでA◯pleサポートに電話し、1時間待ちでやっと繋がったが結局ダメ。
G◯nius Bar銀座も予約で一杯。
修理するか、中古を買うか、新品を買うか。
とりあえず、仕事を早く復活させたいため、中古を買うを第1選択に。
一路秋葉原のソ◯マップへ。
ビッ◯カメラグループなので、何かあれば札幌でもサポートが受けられるそうだ。
今回起きなくなっちゃったAirのスペック。
Mid 2012/Mac B○ok Air 11.6 Core i5 1.7 GHz 64G/SSD メモリ4G
秋葉原のソ◯マップにて、
Early 2014/MacB○ok Air 11.6 Core i5 1.4GHz 128G/SSD メモリ4G
という、程度の良い中古があった。
早速買い替え(バッテリー充電も数回の新古品かな)
A◯pleでの修理は、マザボ交換で1.5~2万円、工賃5万円+修理期間
今回の物は、中古 63800円+3年保証 4110円
結果、クロック数は減っているものの、SSDが倍になってサクサク動くようになった。
ただ、最新のOS(OS X v10.11 El Capitan)が入っているので、それをダウングレード(OS X v10.7 Lion)しなければ。
色々調べてみると、最近のMacはTimeMachineがあるものの、OSのダウングレードは難しい様子。
でも何とか出来ました。(TimeMachineでバックアップしてある事が大前提) 毎回講演や発表が終わった際に、TimeMachineでバックアップを取っていたのが幸いした。
参考HP
http://c-through.blogto.jp/archives/25239837.html
http://c-through.blogto.jp/archives/25250560.html
http://www.ttcbn.net/no_second_life/archives/31138/2
https://wayohoo.com/mac/troubles/what-to-do-if-you-can-not-reinstall-the-os-x.html
http://www.kazu-log.com/entry/2015/11/06/122553
今回行ったOSダウングレードの手順
購入した新Macに外付けHDD1(以下「外1」)を付け、それを復旧ディスクとする。
Mac の電源ボタンを押し『Command + R』キーを押したまま、OS X ユーティリティ (復元ディスクアシスタント)を起動。
「Time Machine バックアップから復元」を選択。
「Time Machine で取得したバックアップが保存されているハードディスクを選択」。
「バックアップの選択」で最新のバックアップを選択。
「インストールの選択」で復元先となる Mac のディスクが選択されていることを確認して「復元」をクリック。 このとき、新たなMacは選べないため「外1」を選択。
復元を待つ。(数時間)
復元後、『option』キーを押したまま起動、起動ディスクを「外1」とする。
ここで、旧Mac(バックアップされた)が起動したらOK。
さらに、外付けHDD2(以下「外2」)を取り付ける。
外1を起動ディスクとした状態で、外2をバックアップ先として、バックアップ開始(数時間)。
バックアップ終了後、外1起動状態のまま、新MacB○okAirのHD(SSD)をディスクユーテリティーで初期化。
システムを終了。
その後、外1を外して外2のみ接続し、Mac の電源ボタンを押し『Command + R』キーを押したまま、OS X ユーティリティ (復元ディスクアシスタント)を起動。
「インストールの選択」で復元先となる 新MacのHDD(SSD) を選択し「復元」をクリック。
以上で、何とか復元完了。 途中で何度も再起動。 スムーズには行かなかったけど、2日掛かりで何とか復旧が終わった。
その後、何故かOS X v10.7 Lionが、10.9.5になっているけど、とりあえず全部動くからO.K.としている。(何故??)
A◯pleの縛りが強くなって来ているので、今後この方法が通用するかどうかわかりませんが、しばらくなんとかなりそう。
という訳で、Airが4代目になりました。(11インチはもう発売しない様ですね。タブレットに交代かなぁ。)
一緒に旅する新たな相棒として、こいつにも頑張ってもらいます(^o^)/
2016年10月9日(日)、フォーユーメディカル株式会社主催の講演会『椎名流 選ばれる歯科医院になるために』という講演会に参加して来ました。
主催者のHさんは、今年のIPOI学会北海道支部学術大会にてご講演頂きました関係で、この講演が行われる事を半年前から教えて頂いておりました。 講師のS先生は大学時代の部活の先輩。 先日も受講させて頂きましたが、歯科医師としての軸を教えて下さる講演会です。 今回は、前回時間切れで伺えませんでした『ブランディング』についてのお話から、とても多くの学びがありました。 S先輩、学生時代から変わらぬリーダーシップ。 凄いの一言です。 自分に出来る事は何か、当院で出来る事は何か。 メルちゃんからマルちゃんへ。(しもやん語録) 今一度考える機会を得ました。
2016年10月1日(土)・2日(日)、京セラ主催『北海道12期実践インプラント再生療法を学ぶハンズオン3ヶ月コース』がスタートし、1回目の今月は、『再生医療における切開・剥離の基本』で、その講義&実習を担当して参りました。
土曜日の4時間に引き続き、日曜日は午前3時間、午後3時間の講義&実習。 2日で10時間の長丁場となりました。 経験上1dayセミナーでも最長7時間でしたので、演者側としてこの長さは初体験。(2日以上続くコース準備の大変さを痛感した次第であります) 内容も初担当でしたため、タイムスケジュールが全く読めませんでした。 そのような中、受講生の皆様には長時間集中して御聴講頂き、本当にありがとうございました。 皆さんが熱心すぎましたので、私もいつも以上に真剣に話をさせて頂きましたが、準備した行うべき内容はすべて網羅出来たと思います。 +αの内容は、またの機会に。 今回の総括ポイントは『インバーティング』です。 日々の臨床が益々楽しくなります事を願っております。 残り2ヶ月も頑張りましょう(^o^)/
滝川歯科医院 インプラント治療は滝川歯科医院にご相談下さい
〒073-0032 北海道滝川市明神町1-5-35 TEL:0125-23-5888