2017年2月9日(木)、同友会空知中央地区会2月例会が植松電機にて行われ、参加して来ました。
今月の例会は、光生舎虹の里ご勤務の理学療法士、Tさんをお招きし、『正しい姿勢を学び、肩こりや腰痛を無くして仕事の効率を上げよう!』というテーマにて実習を交えた講話を行って頂きました。 久々に握力測定や前屈の測定をしましたが、筋力自体はあまり変わっていませんでした。 要するに脂肪が増えただけってことが判明(^o^;) この握力が低下すると(男性26kg、女性17kg未満)、認知症の発生率が2.1倍にもなるのだそうです。 また、講話の中でヒートショックのお話もあり、交通事故で亡くなる方の3倍以上ヒートショックで亡くなる方がいらっしゃるとの事。 特に1月は8月の11倍に達するそうですので、外気との差が大きい北国では特に気をつけないといけないですよね。 お話が非常にお上手で、色々なテストを交えながらアッという間の2時間でした。
昨晩から『これだけ体操』を行い、本日すこぶる快調!! Tさん、ありがとうございます。 是非当院でもセミナーやって下さいね〜(^o^)/
2017年2月5日(日)、北日本口腔インプラント研究会(NIS)の新年交礼会が札幌にて行われ、参加してきました。
毎年楽しみにしているNISの新年交礼会。 今年は飲む気満々でバス移動。 読書の時間がしっかり取れるので、なかなか快適です。 今年の特別講演は、昭和大学歯学部のH先生による『インプラント補綴のトラブル対応とその予防』と題したご講演でした。 ご講演の中で『誤飲と誤嚥』のお話があったので、知識を再確認。 誤飲は、『食物以外の物(特に身体に有害なもの)を誤って飲み込んでしまうこと』で、誤嚥は、『通常なら食道へと送り込まれるはずの食物や唾液などが、何らかの理由で誤って咽頭、気管に入ってしまう状態のこと』です。 診療中に起こるトラブルですので、そうなった時のため週明け月曜日の朝礼にて教えて頂いた診療チェアー上で行える手技を院内シェア。 当院口腔外科専門医のS先生にコメントを頂き、充実した朝礼となりました。
毎年恒例のBINGO大会。 今年の運試しも結果『カニ缶とカレー』のセットをゲットしました(^o^)/
先週の土曜日には、道内の著名な先生と一献。 北海道の歯科界を盛り上げる会の設立ミーティングです。 さぁ、がんばるぞぉ〜〜(^o^)v
2017年1月28日(土)・29日(日)、近未来オステオインプラント学会北海道支部主催、新春講演会が行われ、座長を務めてまいりました。
毎年恒例の新春講演会、今年は、歯科医師と弁護士の二刀流、弁護士法人 小畑法律事務所の小畑 真先生をお招きし、「インプラント治療における現代型リスクマネージメント」と題したご講演を行って頂きました。 適切な「説明」と真の「同意」。 胸に刻みました。 小畑先生、お忙しいところありがとうございました!!
前日の土曜診療後、毎年楽しみにしております楽しい仲間、IPOI学会北海道支部の新春講演会に向け出発。 医療大学に立ち寄り、学生の実習書改変のため打ち合わせ。 高速は吹雪でSTOPでしたため、旭川組の皆さんも電車だったそうです。 札幌まではノロノロでしたが3時間ほどで到着。 そして、会員挨拶では全員昨年を振り返り、今年の目標を述べます。 今年は目出たい年になりそうです(^o^)/ 特に近未来オステオインプラント学会は10周年を迎えます。 北海道支部が主体となって記念を祝うぞ〜〜(^o^)v
2016年12月27日(火)は大掃除。 今年1年頑張ってくれた診療室に、感謝の気持ちをこめて3S(整理・整頓・清掃)。 その後、望年会を開催 (^o^)/
2016年も、発表や講演など大変充実した1年となりました。 下記のプレゼンテーションファイル(動画や写真等)と、勉強会での発表や院内プレゼンテーション、検診用ファイル等、年末に向けPCの大掃除も行いました。
2016年は、挑戦の年でした。 軌跡を振り返りますと、今年は院内研修を継続出来た事がもっとも大きかったなぁと感じています。 また、学生の皆さんにも講義が好評だった様で、改めて機会を与えて頂ける事に感謝。 来年は新たなご縁を大切に、未来を見据えた行動をしていきたいと思います(^^) スタッフのみんな、今年一年間、本当に頑張ってくれてありがとう。 滝川歯科医院が確実にレベルアップした1年になりました。 来年は開院30周年です。 より一層、素晴らしい1年になるよう一緒に頑張ろう(^o^)/
2016年12月10日(土)・11日(日)、京セラ主催『北海道12期実践インプラント再生療法を学ぶハンズオン3ヶ月コース』の3回目は、札幌にてI先生による『再生医療 下顎へのアプローチ』で、日曜日に講義を担当させて頂きました。
土曜の診療後、一路江別へ。 道央道、岩見沢を越えるとかなりの大雪。 本日のスケジュールはオペ見学会で、会場となる江別市のPADMA Dental Clinicに15分前に無事到着。 到着した位からアッという間に吹雪となりました。 受講生の皆様も雪の影響で遅れる方がチラホラ。 IPOI学会会長のI先生も昨日来道予定の飛行機が欠航となり、本日も大幅に遅れるとの事。 北海道の冬が猛威を振るいだしました。
下顎のGBR症例で、I先生の細やかなOPEが繰り広げられました。 とても羨ましい医院環境でした。 その後、懇親会場である札幌市内までは大渋滞。 ツルツル路面で、スケートリンク状態です。 明日の朝一で講義をお願いしておりますIPOI学会会長のI先生は、結局時計の日付が変わる頃に到着されました。 I先生、いつも遠路ありがとうございます。
翌朝はさらに大雪で、市内は猛吹雪。 車が雪に埋まってしまい、脱出に30分。 さらにツルツル路面。 早めに到着したものの、I会長、T支部長の飛行機が心配です。(結局、この週末は2500人が千歳空港内で夜を明かしたのだとか) 午前中は、I会長による今後の展開についてのご講義の後、私が90分の時間を頂き、当院が今年1年行って来た事を中心にマーケティングとブランディングのお話をさせて頂きました。 受講生の皆様に、何か一つでもTTPして頂きたいと思います(^o^)/
午後は、DHのS先生のコンサルティングのお話からスタート。 素晴らしい内容で、是非当院のDHにも聞かせたかったです。 続いてI先生からの講義では、経営力とは「ポジティブ思考」「挑戦し続ける情熱」「明確なビジョン」=人間的魅力との教えを頂きました。
そしてT支部長の本コース総括。 今年のコースを振り返りますと、実はスゴイ内容だったなぁと改めて感じました。 コースディレクターとしてプログラムを組んで頂きました、T支部長と京セラのMさんに感謝。 個人的には、『伝わりやすい』講義を目標に全力で準備し、本番へ挑んだ次第です。 ご聴講頂きました和田精密歯研の皆様にも、「引き込まれまして、アッという間の90分でした!!」と、とても良いご感想を頂き、メチャメチャ嬉しかったです(^o^) 受講生の皆様、3ヶ月間本当にお疲れ様でした(^o^)/ 来年もさらにパワーアップして開催いたしますので、宜しければレベルアップを目指すお知り合いのDrを是非ともご紹介下さい!!
2016年12月4日(日)、第4回JUC発表会『総合歯科診療の重要性〜GPのあるべき姿を探る〜』が、福岡市の電気ビル共創館みらいホールにて開催され参加して来ました。
土曜の診療後、羽田経由で福岡へ。 いつもよりもちょっと早く、福岡空港へ20時着。 ホテルにチェックインすると、明日の案内提示がありました。 福岡マラソンが開催されるため、混雑するとの事。 今回、ホテルが取りにくかったのも納得。 博多や札幌では、大物アーティストのコンサートなどで最近ホテルが取れない事が多いんですよね。 地方にお金が動くのは良い事だと思いますけれども。 で、1時間程で先日Tさん結婚披露パーティーで神父、回答者と大活躍でしたU先輩と合流。 神父様と司会者の反省会は夜遅くまで続いたのでした。 U先輩、美味しいお店をご紹介下さいまして、ありがとうございました(^o^)
屋台で喜ぶ私(笑)
翌朝は、あいにくの雨。 今年で4回目となるJUCの発表会へ。 一年の締めくくりとしての私の恒例行事となっている博多での講演会。 JUCは師匠のM先生が会長で、精鋭ぞろいの歯科医師集団。 皆さんが1年間練りに練った発表をして下さいます。 さらに今回の演者は、セミナーでの同期だった方々ばかり。 同じ学びをどのように解釈し、自身の臨床に落とし込んでいるのか興味津々です。 実際にはじまりました講演は、若手の先生からベテランの先生まで順序よく配置、そして素晴らしい講演を次々とされます。 臨床、スライド構成、話の伝え方、本当に凄い。 自分も頑張らないと!!とパワーを頂きました。
タイトルの『Be a Dentist』は、S先生の講演より。 このセンス、好きですね。 JUCの皆様、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました(^o^)/
2016年11月20日(日)、大阪の高槻市にて講演会『何のために』が開催され、参加して来ました。
演者は、エベレスト単独無酸素登頂挑戦中の栗城史多さん、キングオブおっさんのしもやん、そして試され事は試され事、講演家の中村文昭さん、豪華3名の講演会でありました。
土曜の診療後、取り急ぎ千歳空港へ。 途中でパトカーが、ものすごい蛇行をしながら速度取り締まりしているのを目撃。 空港に到着すると駐車場が満車。 何とか30分並びましたが駐車場に入れません。 このままでは間に合わないため、近隣の場外駐車場に移動して駐車後戻ったのですが、結局5分搭乗手続きに間に合いませんでした。 新千歳空港は、慢性的な駐車場満車状態。 せめて高速出口に掲示板を付けたり、ネットなどで空港駐車場の混雑状況を発信して頂けると助かります。
大阪へは5分遅れで到着(結局2時間5分の遅れなんですが)、急ぎ梅田へ。 今回の講演会主催者A さんは、先日のコラボ講演会にわざわざ大阪から駆けつけてくれたのでした。 前夜祭も企画して下さり、遅れて合流。 そこで鹿児島の横峯式保育のYさんと熊本のFさんにも初対面&そのお人柄に感激。 焼肉屋からしもファミの聖地、DANKへ。 初めてHさんに逢えました(^o^) しもやんとHさんの対談CDは、僕の中ではNo.1の素晴らしさなのです!! 大阪の方々は話が上手すぎま〜す。
翌日は午後からの講演会でしたため、午前中時間が空いていました。 そこで、見そびれていた映画『君の名は』を鑑賞。 若干考えさせる設定など鑑賞中の間延びがなく、良い映画でした。 観賞後、一路会場へ(^o^)/
高槻現代劇場文化ホールは、阪急高槻市駅からすぐでした。 会場では主催者のTさんがお出迎え。 順調に人数も増え、500席以上の席がどんどん埋まっていきます。 スタートから「HOTEL PACIFIC」を参加者全員で踊るといったパフォーマンスが始まり、暖まった会場で栗城史多さんの講演からスタート。 『彼はなぜエベレストに挑むのか?』 一見無謀ともいえるチャレンジなだけに否定的な意見の方も多いと思うのですが、一度彼の講演を聞いてみて下さい。 この『否定』を無くすためのチャレンジだという事が良く理解出来ます。 「酸素があれば、何でもできる」という掴みも最高です!! 特に、栗城さんのお父様がスゴイんですよ。 子どもを信じきる親ってスゴイ。 2人目はしもやん。 今回は『お金ではなく人のご縁でデッカく楽しむ方法7カ条』というタイトルのスケッチブック講演。 しもやんのゆる~い語りは相変わらずなのですが、もともと関西人なだけに地元でバンバンうけまくりでした。 スケッチブックを首から吊るすなんて、なかなか発想出来ません。 さすがはしもやん、ゆるゆるです。 そして取りを務めますのは、中村文昭さん。 しもやんのショッカーで、生の講演を伺うのは初めてなのでワクワク。 今回のメインタイトル『何のために』は、文昭さんご自身のスイッチが『バチッ』っと入った時に受けた言葉。 『頼まれ事は試され事』は、私にとって「そうゆう事だ」と心に響いた言葉です。 何冊も本を読み、DVDも拝見しておりましたが、生のふみちゃん節は格別!! とにかく面白い。 心に突き刺さる語り口。 生講演、感動でした。 「来て良かった〜」と心から思える講演会でした。 主催のAさん、本当にありがとうございました(^o^)/
講演終了後、急ぎ伊丹空港へ。 帰りも乗り遅れたんではシャレになりません。 で、結局5分前には到着出来たのですが、使用機材の到着遅れのため、30分遅延との事。 これからの季節は遅延も多くなりますが、今回は無事帰れましたので良かったです。 大阪は暑く、高槻市の会場は熱かったので半袖でした!! 帰って来たら、北海道は−1℃でアイスバーンで雪がチラホラ。 日本は広い(^o^)
2016年11月13日(日)、京セラ主催『北海道12期実践インプラント再生療法を学ぶハンズオン3ヶ月コース』の2回目は、釧路にてT先生による『再生医療 上顎へのアプローチ』で、参加して来ました。
昨晩の司会の興奮が覚めやらぬうちに、目黒のホテルを出て一路羽田空港へ。 釧路に到着すると、昨日降り積もっていた雪は完全に溶けておりました。 実習中のセミナー会場に合流。 丁度、上顎洞底挙上術の講義を行っている最中でした。 卵の開窓実習は、非常に懐かしい。 インプラント治療の治療技術のステップアップには欠かせない上顎洞底挙上術。 受講生の先生方には、しっかりと自分の物にして頂きたいと思います。
帰りは高速とはいえ、睡魔との戦い。 一昨日の鹿が頭をよぎります。 途中のサービスエリアで仮眠をとりながら、深夜に自宅へ無事到着しました。 この週末で約1000kmも走った愛車に感謝。
2016年11月12日(土)、東京の恵比寿にあるアクトスクエアにて、東京歯科大学の先輩でありシーカヤックのパートナーでもあるKさんの結婚披露パーティーが盛大に行われ、歯科医の私が司会を勤めて参りました(笑)
昨晩釧路での打ち合わせが長引きましたが、無事に5時起床。 釧路空港の駐車場は、ほぼ満車状態でしたがギリギリ駐車スペースを確保し、朝一の便で釧路から東京へ。 羽田から目黒へ移動後、結婚式のスケジュールおよび新郎新婦のなれそめや紹介文を最終校正。 何しろ今回は、サプライズで新婦Mちゃんのご友人でもあるプロのフリーアナウンサーRさんにお手伝い頂き、2名で司会進行を行う事になっていますので、事前準備はできるだけ完璧に。 私はプロの司会ではなく歯科医ですので、どうしたって焦ってしまうだろうなぁと少々緊張気味。 夕方は新郎Kさんと軽く打ち合わせ。 昔からではありますが、この人は直前までお気楽です(^o^;)
会場へ伺うとかなりの規模。 なんともスゴイ会場です。 早速打ち合わせを開始。 幹事の男性陣は大学の先輩達ですけれども、初めてお会いする女性幹事の皆様はお若くて美人ばかり。 タックを組むプロのRさんは、とっても素敵な方でした〜(o^o^o) 結婚式の司会は何度か経験しておりますが、今回の規模は話が違います。 パーティー会場のアクトスクエアには、360度スクリーンがありそれがまた圧巻!! パーティーには懐かしい顔ぶれも多かったのですが、久しぶりの再会を喜ぶ余裕もあまり無いまま、パーティースタート。 喋りのプロであるRさんの技術、そして話術を目の当たりにして、自分の未熟さを痛感。 やっぱりその道のプロは違います!! とてもアットホームなパーティーとなりまして、終盤は私も司会を楽しむことが出来たのでした。 新郎は自由人。 新婦はその自由人を寛容する美女。 羨ましいカップルの誕生でした!! Tさん夫妻、本当におめでとうございます。 末永くお幸せに〜。 いやぁ、この度は本当にいい経験が出来ました(^o^)v 深夜まで続いた2次会も楽しかったです。 明日は朝一で釧路へとんぼ返り!!
滝川歯科医院 インプラント治療は滝川歯科医院にご相談下さい
〒073-0032 北海道滝川市明神町1-5-35 TEL:0125-23-5888