2017年4月22日(土)、当院のパートナー、和田精密歯研の新社屋 新築記念祝賀会がロイトン札幌にて開催され、ご招待頂きました。
主賓のお席にお招き頂いたため、和田社長が気さくに話しかけて下さいました。 社長が当院にいらっしゃった時の事、その際、私が慌ただしく自衛隊への診療へ出て行った事、『希望』への院長の記事掲載についても憶えていて下さいました。 また、和田会長もお声がけ下さり、思い出を交えた雑談をゆっくりさせて頂きました。 YOSAKOI演舞もあり、祝賀会盛り上がっておりました!!
素晴らしい新社屋。 その会議室を我々IPOI北海道が1番にお借り出来た事が誇らしいです。 今後とも宜しくお願いいたします。 今回の祝賀会には和服で参加させて頂きました。 和田 → 和だ ダジャレでございます(^o^;)
2017年4月19日(火)、同友会空知中央地区の総会が、赤平の唐揚げ絶品の店『あらしやま』にて開催され、参加してきました。
今年度の空知中央地区活動方針は、『いかなる時も学び』。 どうやら同友会の中でも極めて珍しい活動をしている我々空知中央。 例えばこんな感じです。 全員が理事の少数精鋭の仲間。 空知管内でご興味があれば、一緒に学びましょう!! 是非ご連絡下さい。 また、今年度の例会もバラエティーに富んだ内容です。 キーワードは「阿字観」「盆栽」「しもやん」「コグニサイズ」等々。 楽しみながらも、学びを得る姿勢を大切にしたいと思います。 今回も、今年度の目標2分スピーチで優勝しました(^o^)/
また、会長の植松さんより、スゴイ言葉を頂きました。
「学校での勉強は、大人になったら全く使わない」と言う大人は、『使わない』のではなく『使っていない』のであると。
深すぎる!! そして、あらしやまの唐揚げは美味すぎるのでありました(^o^)
2017年4月9日(日)、旭川デンタルインプラント研究会(AIS)の総会・春期例会が旭川歯科医師会館にて開催され、会員発表を行ってきました。
会員として所属させていただいておりますAISでお話しさせて頂くのは、光栄な事にこれで3回目。 今回は理事でもある旭川のI先生から昨年末にご依頼を受け、タイミングが合いましたためお引き受けするに至りました。 前日、I先生との打ち合わせを終え、旭川の素敵なお店で食事を御馳走になり、さぁホテルで最終ブラッシュアップ。 黙々と行っていると窓の外が明るくなってきてしまったので一時仮眠。 起床後、雄大な大雪連峰の山々を見ながらの美味しい朝食は、久々に時間を忘れる至福の時でした。
30分前に、会場到着。 展示をお願いしました和田精密歯研のT所長は、先に到着されており準備万端。 いつもありがとうございます。 今回は、先日の講演内容のダイジェスト版。 150分の内容を90分に短縮したためスライドを100枚ほど削っております。 総会がスムーズに終了した事もあり10分ほど早い開始。 結局100分間の喋りっぱなし講演となりました。 スライドを間引いた事で動画が流れるタイミングが遅くなってしまい、給水ポイント(講演のテンポを崩したくないので動画を給水のタイミングとしています)が後半になっていました。 が、K先生がそれを察して下さり途中お水を運んで下さいました。 お心遣いに感謝いたします。 即実践形式のお話でしたが、参加されたお若い先生やスタッフの皆様には今回の内容が1つでも参考になれば幸いです。 当院に勤務頂いているのN先生もお休み返上で参加して下さいました。 また、早速当日から動き出したご報告を頂いたり、先日の講演以降手応えありとの報告を受けたり、医療大の教え子が新入会員として入会してくれたりと嬉しい事満載の1日となりました。 帰ってきてからの一杯が、最高に美味かったのは言うまでもありません(^o^)b
2017年4月1日(土)・2日(日)、第8回上水塾フォローアップセミナーが福岡市のJR博多シティー会議室にて開催され参加してきました。
4月1日は、朝4時起床。 始発の飛行機に飛び乗るべく、一路新千歳空港へ向かいます。 この時期、まだまだアイスバーンが残っておりますが、定刻通り千歳着。 春休みという事もあってか、空港大混雑です。 羽田での乗り換えの次点で機材点検により不具合が見つかり、機体が変更となりましたが飛んでくれました。 青い飛行機会社に感謝。 この塾は 遅刻厳禁ですので、羽田離陸前に幹事のF先生に連絡。 ちょっと遅れましたが福岡空港へ無事到着出来ました。 会場へ着くと熱いディスカッション真っ最中。 症例検討会として御発表の塾生の先生方は、歯周外科、再生療法、インプラント、それぞれの手技を塾長であるM先生に確認して頂き、適切なアドバイスを頂戴します。 土曜日の〆は副塾長K先生のご講演。 今回の演題は「矯正学的な見地からの総合的アプローチ〜診療の場の多様性〜」で素晴らしい理論とそれを具現化している症例、ほんと凄すぎます。
懇親会はスゴイ人数になってきました。 DHさんも入り交じり和気合い合いです。 集まった皆さんは全員M先生の大ファン。 皆さんゆっくり話して盛り上がり、最後は懇親会司会でおなじみのI先生と深夜まで激論を交わしてきたのでした!!
日曜の午後は塾長の総括講演。 『そこを教えてくれるんですか!!』と感激。 やっぱりM先生は凄い。 今回は 明日からのモチベーションが上がる、大変有意義な週末でした!! 来年は滋賀県。 琵琶湖クルーズが楽しみです(^o^)
2017年3月20日(月・祝)、近未来オステオインプラント学会・北海道支部支部会が和田精密歯研・札幌営業所にて開催され参加してきました。
この週末は何故か札幌2往復。 天気の良い週末で、市内は観光客や卒業式など人が溢れておりました。 前日、北海道支部長のT先生とミーティング。 おめでたいタイミングでございました。 当日は先日新社屋へ移転された和田精密歯研・札幌営業所のセミナールームをお借りしました。
開催前に見学させて頂いたのですが、素晴らしい環境の中で当院の技工物が作られている事に感動。 大学の実習室の様な壮観な技工机の並びと、最新の機器がずらりと並ぶ圧巻の光景でした。
今月の支部会は、5月に開催するIPOI学会北海道支部学術大会の準備がメイン。 今年の計画を踏まえた上で、支部会員50名のスキルアップを目標に活動していきます(^o^)v
2017年3月14日(火)、「ご縁紡ぎ大学北海道校プレセミナー」が札幌のかでる2・7にて行われ、参加してきました。
診療終了後、一路札幌へ。 時間が読めるJRにて移動。 徒歩にて会場へ向かいましたが、雪の残る3月の札幌の風はまだまだ冷たい。 今回はNさんの講演会。 しもやんのスイッチを入れた人です。 札幌のしもファミ、Hちゃんも参加との事で席をキープしておいてもらいました。 Hちゃん特等席をありがとう(^o^)/ 開演前ギリギリに到着出来ました!!
今回の主催は高校生。 高校生が500人キャパの有料講演会を開催するって凄い事です。 これもご縁紡ぎ大学の力なのだそう。 この高校生は、対人恐怖症で自己紹介で泣き出したり、人ごみで笑っている人を見ると『自分が笑われている』と被害妄想する。 そんな子だったそうですが、昨年1年間のご縁で大変身。 人前で堂々とお話しする事が出来る様になったのだそうです。 素晴らしい(^o^)
そんなご縁紡ぎ大学北海道第3期が4月から始まります。 当然私は参加します。 皆さんもご縁を紡ぎにきませんか??
2017年3月11日(土)、歯性感染症を考える会総会が大阪にて行われ、参加してきました。
今回、根の治療の勉強を行うべく今週末は大阪。 朝一の便にて久々に関空、そして難波へ。 今回の講習会は、数年前から受講を望んでいた会でしたが、なかなか開催されない会だったので、なんとしてでも行かねばならない状態でした。 結果、『チェアーサイド嫌気性菌培養システム』は非常に有効な根の中の検査治療。 様々な症例を見せて頂き、これから当院での根の治療を進化させるべく、多くを学びたいと思います。
受講後、大阪と言えばDANKという事で、しもファミHさんに会ってきました。 半年ぶりにも関わらず、覚えていてくれた〜〜流石です!! そして、名物『昭和の鉄板ナポリタン』を頂く。 うま〜い(^o^) そして、新たな出会いにも感謝です。
その後東京へ向かうため、今回は久々の深夜バス。 この風体。 かなり厳しい旅でしたが、無事東京駅着。 約束の時間までちょっと時間があったため、早朝の銀ブラ。 途中で、噂の壁広告を発見。 隣の車と比較しても、やっぱり凄い高さ。 改めて、身の引き締まる思いでした。
その後、経済の勉強を無事に終え、I先生と昼食へ。 春を感じながらCOREDO室町を通り初めての「いきなりステーキ」挑戦。 満腹でした〜 o^o^o 自宅に帰るまでの道のりが長く、やはり寝不足気味でしたが、無事帰宅。 充実しまくりの2日間なのでした。
2017年2月26日(日)、㈱ディーアソシエイツ主催のY先生による開業セミナーが東京にて行われ、参加してきました。
木曜の最終便にて帰道。 金曜日、土曜日の診療後再び上京。 いつもの様に新千歳空港の駐車場は残念ながら満車。 ネットで混雑状況発信してくれないだろうか。 高速降りた所に掲示板掲げてくれないだろうか。 と思っていたらあるじゃないですか、駐車場の情報サイト。 しかも予約も可能なんて。 やっと発見出来ました。 調べてみるものですな〜。 さて、この1週間で3度目の東京。 やる気は20代(^o^)v
日曜は、朝一で上野へ。 時間があったため、御徒町で電車を降り久々にアメ横を散歩。 よく訪れていた20年前とはかなり町並みが変わりました。 会場へはまたまた一番乗り。 素晴らしい研修ルーム。 受講生はこれから開業を目指す20代、30代の先生ばかりのなか、またまた最前列を陣取る私なのでした。 3日前のY先生とはちょっと違う語り口。 なるほど、勉強になります。 20世紀歯科医院モデルの問題点と、国が求める歯科医院の形を詳しくご説明下さいました。 これからは、治す医療(治療)と守る医療(予防)の時代。 これから開業を目指す方は、5/21(日)札幌にて開催との事ですので、是非参加し一度お話を伺う事をおススメいたします。
2017年2月23日(木)、ある塾が東京にて開催され、木曜にお休みを頂き参加してきました。
昨年参加したS先生のセミナーにて紹介されていたY先生の塾でしたが、『全国からモンスターが集る会』だと伺っておりまして身を引き締めて出発。 木曜の11:00スタートの会に、全国から集る歯科医師ってどんな人たちなのか?? 新参者の私としては遅刻する訳にもいきませんし、2月の北海道は空路が断たれてしまう事もありますため前日の最終便で東京入り。
当日の朝は一番乗りで会場入りさせて頂きました。 集中して聞くには最前列が一番。 しかし、質問を受けるのも一番前。 ハイリスクハイリターンの席でありますが、あえてその席に行くのが私の定番です。 Y先生にお会いするのは今回初めてで、自分の印象とはちょっと違ったのですが、やはり凄い先生でした。 「今何処に居るのか」 最初に頂いた言葉です。 考え深い言葉です。 ともかく、何でも後回しにしない事が成長の第一歩なのだと痛感しました。 懇親会では質問に対し「なぜそう思う?」と訪ねられ、その後的確なアドバイスを頂きました。 Y先生、ありがとうございました(^o^) 次回も楽しみです。 Y先生をさらに良く知るため、日曜日も再度上京する私なのでありました。
滝川歯科医院 インプラント治療は滝川歯科医院にご相談下さい
〒073-0032 北海道滝川市明神町1-5-35 TEL:0125-23-5888