滝川歯科医院

2015年10月31日(土)11月1日(日)、「咬合か果たす役割の大きさを知る」と題した顎咬合学会の北海道支部学術大会に参加してきました。

認定医としての顎咬合学会は、幅広い歯科臨床の勉強には最適の学会で、毎年楽しみにております。 今年の北海道支部は、「噛んで食べることの舞台裏」と「噛んで食べることの表舞台」と題し、それぞれ日本大学歯学部の福本雅彦教授と東京歯科大学の柴原孝彦教授にご講演頂きました。 注目すべきは、数年前から問題視されております骨粗鬆症の治療薬による副作用、BRONJについてでした。 年明け早々に新たな治療指針が発表されるそうで、BRONJからMRONJへと名称が変更され、口腔外科処置までの休薬期間も3ヶ月から2ヶ月になる等です。 ポジションペーパー要チェックですね。

151103.004

明けて日曜日は、日本歯科新潟歯学部の小出馨教授による「新・顎咬合学が国民の健康を支える−全身との関わり・診断と構成基準・そして未来−」と題しました講演を拝聴いたしました。

151103.001

 

かみ合わせが全身に与える影響、特に認知症と歯の関わりや、奥歯を抜くと学習能力や記憶力が低下するなど、やはり『歯を大切にする』=健康、すなわち『歯は命』なんですね。 やっぱり咬合学は面白く、そして奥深い!!

2011年に共同で執筆させて頂きました、「ATLASで学ぶ 歯科用コーンビームCT診断のポイント64」が、ついに韓国にて販売されました!!

151103.001

当時は平日に福岡へ伺い、打ち合わせをしました。 ご指導頂きながら、頑張って書いた事を思い出します。 こうして自分の文章が日本を飛び出すなんて感動〜(^o^)

 

2015年11月13日(金)、今年も北海道医療大学歯学部のクラウンブリッジ・インプラント補綴学分野非常勤講師として、『口腔インプラント学』の学生講義を行ってきます。(行ってきました:下段へ)

 

口腔インプラント学の概論は、学生向けにかなり単純化したスライドとし、「歯が抜けたままだとどうなるのか?」という事を考えながら、初めて見る治療法に興味を持ってもらえるように構成したプレゼンテーション。 後半は「これから」と題し、学生の間に行って頂きたい事を伝えております。 今年はどんな感想くれるかな。 楽しみです(^o^)/

141017.001

という訳で、今年も行ってきました。 講義の感想を頂きましたが、全員からプラスの言葉が貰えたので良かった〜。 学生のうちから今後の社会の事を考える力が身に付くと、歯科界も安泰ですね。 まずは、72時間ルール、自分年表、そして見学からはじめましょう!!

歯の根を治す!!

2015/11/09 21:03

2015年10月23日(金)、岩見沢歯科医師会主催の講演会が岩見沢市生涯学習センター「いわなび」にて開催され参加してきました。

診療終了後、急ぎ岩見沢へ。 今回は、札幌市にてご開業のT先生による「今さら聞けないエンド治療の基礎」と題しましたご講演でした。 エンド治療とは、歯の根の治療の事を示します。 内容的には非常に基本的な事を文献と症例を示しながら説明して下さいまして、私も良い復習になりました。

根の治療は確実に行う事が重要です。 家で例えると基礎工事。 基礎のくい打ち工事に問題があると、建物が傾斜するのと一緒で、歯も長持ちしません。 根の治療は歯の神経を取る事から始まりますが、一番歯に良いのは神経を取らない事です。 虫歯も小さなうちに発見できれば、神経も保存できますし麻酔の注射も必要ありません。 自覚症状が出ない時に、自分で虫歯を発見するのは至難の業です。 なぜなら、初期の虫歯は黒くなっていないから。 ですから我々専門家に定期的にチェックしてもらう「定期検診(メインテナンス)」は、とても重要です。 今、歯科医院への通院は、治療ではなく予防が主流。 痛くなってから行くのではなく、痛くなる前に行くのが歯科医院なのです。

151023.001

『受動喫煙の子、虫歯2倍』という記事が、2015年10月22日(木)の毎日新聞夕刊に掲載されておりました。

京都大学が「家族の吸うたばこの煙にさらされた子供は、家族に喫煙者がいない子供に比べ、3歳までに虫歯になってしまう可能性が2倍になった」という研究結果を発表しました。 神戸市で2004~10年に生まれた7万6920人のデータを解析した結果、家族に喫煙者がいる子供は全体の55・3%おり、家族に喫煙者がいない子供に比べて虫歯になる可能性が1・46倍になったとの事。 特に、面前で吸われる環境にあった子供では2・14倍に高まったそうです。

151027.001

喫煙者の方はご自身の健康だけでなく周りの方々、特に子供への配慮もお願いします。 タバコによる健康被害は年々高まって来ておりますが、特に口の中を清潔に保つ事は非常に重要です。 喫煙者の方は虫歯だけでなく、歯周病のリスクも高まりますので、最低でも3ヶ月に1度、歯科医院にて定期検診を受けて下さい。 美味しい物を末永く食べたい方は是非(^o^)

滝川市の広報誌「広報たきかわ」2015年11月号に、いい歯の日にちなみまして特集が組まれています。

滝川市の健康づくり計画「第2次健康たきかわ21アクションプラン」の中で、歯と口腔の健康づくりとして「歯周病予防の推進~いい歯で歯あわせキャンペーン」を展開しています。「歯をみがいたら血が出る」「朝起きたら口の中がネバネバする」「気づいたら歯を 食いしばっている」何か思いあたることはありませんか?? 気になる方は下記のチェックを行ってみて下さい!!

151029.001

豊かさの公式

2015/10/31 03:17

2015年10月24日(土)、札幌市にて開催されましたあるセミナーに参加してきました。

午前診療後に大雨の中、高速道路を一路札幌へ。 5分前にギリギリ到着。 D先生は名著の著者。 以前から直接お話を伺いたいと思っておりましたが、念願かなってのセミナー受講となりました。 短い時間でしたが面白いヒントを沢山頂きました。 特に「自分の中に軸が出来る」という言葉に感銘。 まずはアイデンティティの融合からはじめます(^o^)/

151024.001

2015年9月7日(月)より、今年も北海道医療大学歯学部の学生講義がスタートしております。
生体材料工学分野の非常勤講師として12年目となります。 毎年歯学部の学生実習講義ならびに実習指導を行わせて頂いております。 私の担当は「歯科用石膏」と「歯科用アクリルレジン」。 歯科では日常的に使用する材料です。 分かり易い講義を心がけながら、学生諸君には実習の重要性が伝わればと誠心誠意お話しさせて頂いております。 2年生の諸君、頑張って参りましょう!! 毎年実習が始まる時期は紅葉が綺麗で、天気がいいとつい脇道で写真を撮ってしまいます。 でも今朝は雪でした。 いよいよ冬到来ですね。

151025.001

2015年10月18日(日)、札幌で開催された2つの講習会に参加してきました。
早朝に打ち合わせがあり、その後急ぎホテルロイトンへ。 Kavo社主催の展示会にて札幌市ご開業のI先生による「CAD/CAM技術を使用した場合における支台歯形成と接着の留意点」と題しました特別セミナーが開催、基本からデモンストレーションまで非常に丁寧かつ内容の充実した講演を拝聴した午前でありました。 I先生はチャリティー講演会の際にもご協力頂きました関係で、教育熱心な先生という印象もあり、お話の組み立て方や聴講生を飽きさせない心配り等、演者としての魅せ方も非常に勉強になりました。

151018.001
午後からは北海道歯科医師会館へ移動し、北日本口腔インプラント研究会の公開講座にて、名古屋市ご開業のK先生による予防歯科についてのご講演に参加してきました。 こちらも非常に素晴らしい内容で、『予防歯科へご通院頂く事が健康寿命を延ばす秘訣だ』という事をデータとともに解りやすく伝えねばと感じました。 副題として掲げられていた「成長産業としての歯科」という内容も身に染み入りました。 今後はスタッフとの足並みを揃え、滝川歯科医院から良い情報発信が出来ます様頑張ります(^o^)

パタカテストって?

2015/10/08 15:45

『パタカTEST』ってご存知でしょうか?

オーラルフレイルの記事として毎○新聞に掲載されておりました。 いわゆる歯科口腔機能の虚弱に対し、客観的に評価するテスト(オーラルディアドコキネシス)の事です。 「パ」「タ」「カ」をそれぞれ5秒間または10秒間発音し、その回数を数えることで、お口の機能を評価します。

151008.001

1本の歯を失うと、将来要介護の状態になってしまう可能性が高まります。 歯を失うと、軟らかい食べ物を好むようになり、結果偏った食事で栄養のバランスが崩れ、筋力が衰えていきます。 筋力が衰える事で、食べ物を噛むことが出来ない状態や飲み込みが難しい状態になり、介護が必要な身体になってしまいます。 そうならないために早い段階での歯の治療と予防はもちろん、しっかりと食事が噛める様な噛み合わせの治療などがとても大切です。 そういった意味でも自身の歯科口腔機能の虚弱に対する予防も必要です。 現在は、計測機器(竹井機器工業株式会社)やiPhone用の無料アプリ(桐生地区口腔ケア研究会)もある様ですので、是非一度ご自身の歯科口腔機能の現状を把握すべく、パタカTESTの計測を行ってみてはいかがでしょうか?

滝川歯科医院 インプラント治療は滝川歯科医院にご相談下さい

〒073-0032 北海道滝川市明神町1-5-35  TEL:0125-23-5888