2016年8月2日(火)、14年間勤めました自衛隊 滝川駐屯地 診療委託医師を退任するにあたり、感謝状を頂きました。
母校の東京歯科大学から故郷の滝川市に帰省したての30歳、自衛隊より委託医師のお声がかかりました。 当時は、滝川駐屯地に歯科医師が常駐しておらず(自衛隊組織では歯科医師を育成していない)初めてお邪魔した際には、大きな男性隊員が診療補助をして下さったり、慣れない事だらけでしたが必死に診療していた記憶があります。 昼休みを潰しておりましたので、行きの車中でおにぎりを頬張り、豪雪の日も嵐の日も通い続けました。(自衛隊あるある:自衛隊は傘をさしませんので、白衣ずぶ濡れの事も) 北海道は短い夏ですが、医務室にはエアコンもありませんので汗が患者の隊員にかからない様タオルで汗を拭いながら診療しておりました。 自衛隊イラク派遣の際には、駆け込みで隊員達の治療を行ったのも良い思い出です。 退任後は、昼休みを有意義に使用出来るため、体が楽になりました。 14年間の継続が私の行動力の源になっているのだと思います。 継続は力なりp(^o^)q
2016年8月6日(土)、北日本口腔インプラント研究会(NIS)が主催します日本口腔インプラント学会の認定講習会にて、『インプラント症例から学ぶ』と題しました講義を行って参りました。
日本口腔インプラント学会(JSOI)は国内でのインプラント治療の中核で、『この学会に認められる事』=『日本国内でインプラント治療を行う歯科医師として認められる事』だと考えます。 JSOIは日本最大の歯科学会で、インプラント治療の質の向上による日本国民の健康増進を目的として、研究推進、学術大会や講習会の開催、治療ガイドラインや学術論文雑誌の発行、専門医の育成や認定を行っています。
その専門医の育成を行う研修機関としてNISが登録され、NIS主催の認定講習会(通称100時間コース)があります。 私もこの認定講習会を14年前受講、10年前に専門医を取得いたしました。 今はそのご恩返しといたしまして3時間の講義を担当させて頂いており、今年で2回目の講義となりました。 道内は元より、福岡、千葉、仙台と地方よりお集まり頂きました受講生の皆様、お疲れ様でした。 いかがでしたでしょうか? 一つでも明日からの歯科臨床にお持ち帰り頂ける内容があったならば幸いです(^o^) 話しきれなかった続きはこちらで行います!!
2016年7月29日(金)〜7月31日(日)、東京と福岡にて開催されました学会と研修会に参加して来ました。
29日(金)、朝一の便で東京へ。 チケットが安価だったため成田便にて上京。 交通の便も良いので、今後も成田空港の利用が増えそうです(^o^) さすが日本の玄関口、国内線ですが手荷物は斜めに流れてきました。
今回は、OJの15周年記念大会特別企画『軟組織マネージメントハンズオンコース』に参加。 講師はN先生とT先生でした。 私は今年も京セラ主催の『2016年北海道12期実践インプラント再生療法を学ぶハンズオン3ヶ月コース』にて講師を勤めさせて頂きますが、今回は『再生療法における、切開、剥離の基本』を担当いたします。 その参考にさせて頂くべく、一流の先生のテクニックと最新の知識を学びました。 素晴らしいハンズオンコースでした。
明けて30日(土)、今度は九州は博多への移動。 S先生のコース卒業生の集い、経基臨塾に参加いたしました。 今年、我々9期生の代表は神奈川県ご開業のI先生による即時総義歯症例のご発表。 すごい症例発表で、大絶賛されていらっしゃいました。 他期の皆さんの発表も学ぶべき点が多く、勉強させて頂きました。 発表会後は懇親会。 いつも、その企画力に驚かされるK先生なのですが、今年のテーマは絵心。 翌日出版記念講演のS先生、H先生、A先生がそれぞれのテーマを絵にしていきます。 皆さん絵が上手い(^o^) 懇親会後は屋台でI先生の慰労会。 福岡は、深夜になっても暑い暑い(^o^;)
さらに明けて31日(日)、始発の便で東京へ。 OJのシンポジウム『軟組織のマネージメント』へ参加するため、飯田橋へ。 母校の横を通り過ぎ会場へ到着しましたが、東京も朝から暑〜い!! 会場はもっと熱い!! 一流の先生方の症例を拝見し考察を伺います。 なるほど勉強になる事ばかりです(^o^) 午後は衛生士セッションにも参加。 仲良しのDHさんが2名演者として登壇。 素晴らしいご講演でした。
この週末は、日本縦断&満腹。 また太ったな〜(^o^;) 知識が満腹ですけど何か(笑)
2016年7月9日(土)・10日(日)、専門医である日本補綴歯科学会が石川県金沢市の石川県立音楽堂にて開催され、専門医教育講座に参加してきました。
土曜日の大掃除そしてバーベキュー後、さくらんぼ狩りに髪の毛を引かれつつ一路金沢へ。 東京経由で小牧空港、連絡バスで金沢駅着。 北陸新幹線の盛り上がりでしょうか、金沢駅カッコいい。
日本海の海の幸を堪能し、就寝。 翌朝は早朝より、今回どうしても訪れたかった『金沢21世紀美術館』、そして前田利家でおなじみの『金沢城公園』を散策。
実はどうしてもこれを見てみたかったんです。
芸術家の方々の発想というか、想像、工夫、ものの見方など、なるほど〜と唸る作品が並びます。
あまりにも時間がないため、実は無料で入館出来るエリアだけ(かなり混んでいたので)を回りましたが、それだけでも充分堪能出来る素敵な美術館でした。 必ず再訪いたします(^o^) そのすぐ隣に金沢城公園。 こちらは、整備された静寂という言葉が似合う公園でした。 隣接する兼六園に観光の人々が殺到する中、こちらは貸し切り状態。
その後、学会場まで徒歩にて向かいます。 途中『近江町市場』をすり抜けながら、昨晩頂いた海の幸を横目に過ぎますと、市内には様々なオブジェが。
素敵な町並みが目の肥やしとなりました。 我々歯科医師には、美的センスも必要です。 機会があれば、どんどん美を学びたいと思います。 そして学会会場へ。 今回の専門医更新講座は、「パーシャルデンチャーの印象と咬合を 考える」というタイトルで3名の教授が講演されました。 基本を見つめ直す良い機会となりました。
帰りは、急ぎ北陸新幹線で東京経由、最終便で北海道へ。 休日の北陸新幹線は、一般席、クリーン席、グランクラス席すべて満席。 素晴らしい経済効果なんでしょうね。 北海道新幹線も是非とも頑張って頂きたいので、早く札幌開通しないかなぁと望む今日この頃です。 充実した週末でした(^o^)b
明けて2016年7月3日(日)、昨日の同会場横であるイイノホールにて、京セラメディカル主催コロキウム in 2016が開催され、インストラクターとして参加して来ました。
昨晩、北海道ナイト終了後、I先生と共にホテルへ戻り、連日のブラッシュアップ。 こちらはトップバッターとしての講演です。 I先生のプレゼンも先月ブラッシュアップしておりましたが、最後の磨き上げ。 I先生は緊張気味でありましたが、キレイにまとまりました。 3時には部屋へ戻り就寝。
当日は、CAD/CAM部門の座長をお務めになられました、母校のS教授と再会。 私が医局員時代には、医局長をお勤めになっていたため、補綴専門医として大変お世話になっておりました。 久々の再会で姉とともに写真を撮って頂きました。 お互い太った事を笑いの種に、しばし歓談。
シンポジウムでは、午後のトップバッターとしてT支部長がご登壇。 午後一という難しい時間帯にも関わらず、参加者の心を鷲掴みにするキレのあるプレゼン。 大変勉強になりました。 セミナー同期のK先生は、流石の症例。 なにより、『含み』を持たせる所がK先生らしい。 そして、何と言ってもモデレーターのM先生によって提示された症例、そしてその治療法。 総合力のある歯科医院だからこそ可能な治療方針を、見事にご例示頂きました。 おそらく、卓越した歯科医療技術と経験を持ち合わせる歯科医師が目指す治療法なのだろうと考えます。 であれば、それを目指すのみ!! また、道標をご教授頂きました事に感謝感激の週末なのでした。
2016年7月3日(土)東京は霞ヶ関のイイノホール&カンファレンスセンターにて、第9回近未来オステオインプラント学会(IPOI学会)総会・学術大会が開催され、広報委員として参加してきました。
年に1度IPOI学会会員一同が集結し、全国の各支部代表および韓国&台湾それぞれの代表演者が症例発表を行う大会が開催されます。 学会となり9回目となる今回の北海道支部代表はK先生でした。
金曜の診療後、最終便にて上京。 途中、車のメーターが10000kmに到達。 先日購入した中古バイクよりも走っていなかったんだと驚愕。 そして、外気温17℃。 この2時間後の東京では、夜間にも関わらずとても蒸し暑くワイシャツがベタベタになるのでありました。 ホテルではK先生が翌日の代表発表に向け練習しながら待っていてくれました。 先日、一緒に行ったブラッシュアップ以降、自身でも細かな修正を加えて下さっており、完成度はかなり高い状況。 そこから最終ブラッシュアップに入ります。 途中北海道支部長のT先生からも激励の電話が入りまして、結局3時頃まで加筆修正を繰り返し、さて就寝。 明けて土曜日、晴れ。 3時間程で目が覚めてしまいましたが、いよいよK先生本番!! 広報委員の仕事の関係で会場一番乗り。 会場でも支部長のチェックを受けるK先生、頑張れp(^o^)q
結果、優秀賞には届きませんでしたが、素晴らしい発表でした。 K先生、本当にお疲れ様でした。 いや〜本当に残念でしたが、今回の代表で経験した事は財産。 お疲れ様会となりました、恒例の北海道ナイトでもお話ししましたけれども、これをバネに今後も更なる飛躍をして頂きたいと思います!! さぁ、明日は京セラコロキウム。 I先生の一般発表、そしてT支部長のシンポジウムと、これまた一日勉強になりそうです。
2016年6月25日(土)・26日(日)、横浜市にてホワイトニングのセミナーを受講して来ました。
今回のセミナーでは、横浜市ご開業のK先生が開発されたホワイトニングの新バージョンを学びます。 私も数年前に受講させて頂きまして、今回5周年という事でK先生セミナーの集大成でありました。 ホワイトニングの進化もさることながら、ジルコニア、次亜水、レーザー歯髄温存療法など、非常に学びの多い週末となりました。
合間を縫ってI先生オススメの映画鑑賞。 「2つ星の料理人」本当の最高はひとりじゃできない。 なるほど、学びの多い映画でした。 そして、先輩Nさんと合流し打ち上げ一杯。 最近キリンシティーのブラウマイスターがお気に入り。 一緒に受講した後輩一号も、分院を出すとの事。 頑張って欲しい(^o^)/
ノリでお土産に生卵を頂く事に。 生卵16個、機内持ち込み。 ごっ、ゴチっす(^o^;)
先日、同友会の6月例会にて、ロケットストーブを製作しました。 その簡便さと火力の強さにビックリ!! 一斗缶2つを連結した物ですが、30分たらずで完成です。
ストーブ製作開始前、ピザも生地から作り始めます。 これも初体験ですが、生地練りは結構な力仕事。 30分程で練り上がった生地の発酵待ちの間に、ロケットストーブを作成した訳です。 ストーブ完成後、今度は生地を伸ばし(これもまたムズイ)具を乗せてチーズを振りかけたら準備万端。 いざストーブ上部の、これまた一斗缶改のピザ釜へ。 アッという間に焼き上がり。
そして食す。 かなり美味し(o^o^o)!! 企画から準備まで行って頂いた、Iさん、Hさん、U会長に感謝。 ちなみに写真の巨大タバスコは、辛党のU会長のケツポケットに入っておりました。 手作りピザにビールが最高だったのは言うまでもありません(^o^)v
滝川歯科医院 インプラント治療は滝川歯科医院にご相談下さい
〒073-0032 北海道滝川市明神町1-5-35 TEL:0125-23-5888